ブログ
蒸しパン
2022-09-30
キッチンの中はいい匂い!
今日は蒸しパンを作りました。
今までも何度かメニューとして登場していた蒸しパンですが、いちごジャムやメープルジャムといった、甘い味の物でした。
今回はチーズとウインナーが入った、甘じょっぱい味の蒸しパンです。
ウインナーは包丁で切り、チーズは手でちぎって生地に入れます。
上げ底をした鍋に生地を入れ、蓋をしたらしばらく待ちます。
湯気が出て、いい匂いがしてくるので、子どもたちは「まだできないのかな?」と鍋の前で座って待機。
時折先生が蓋を開けて火の通り具合を確認すると、子どもたちもそれをひょっと覗いて「いい感じ!」とウキウキ。
チーズがとろけて食欲をそそる、蒸しパンが完成!自分たちで鍋から取り出し、おいしくいただきました。
敬老会
2022-09-19
令和4年の敬老会
今日は敬老の日ですね
昔は9月15日が敬老の日でしたが、いつの間にか月曜日に…。と、言う事で調べてみました
2001年の法改正でハッピーマンデー制度というものが導入されて2003年から9月の第三月曜日になったそうです。ハッピーマンデー制度、初めて聞きました


デイサービス大雪では、14・15・16日に敬老会を開催いたしました。お昼ご飯は敬老会メニュー
お寿司・お蕎麦・天ぷらやぶどう、皆さんお腹がいっぱい
と言いつつもほとんど残さずに召し上がっていました
その後は少しお休みして敬老会のはじまりです




まずは施設長からの挨拶に始まります。その後はボランティア様による演芸。14日は南京玉すだれやどじょうすくい等のあとに職員によるマツケンサンバ。15日は利用者様の旦那様による紙芝居とギター演奏。アンコールも起きました
16日は大正琴による演奏の後に職員のマツケンサンバ。今年のマツケンはグレードアップ
して、なんと利用者様の一人が衣装を縫ってくれました



保育園の園児さん達からの可愛いビデオレターを流し、長寿のお祝いやデイサービスからのプレゼントをお配りして全員で記念撮影をしました

調理の職員さんも頑張ってくれて、おやつも豪華
ケーキやドラトッツオ、二色のおはぎが日替わりで出ました。

皆さん喜んでくれて、職員も嬉しいです
載せたい写真がたくさんあって、どれにしようか凄く迷いました
また来年も楽しんで頂ける様に計画しますね



シリアルバーをつくったよ
2022-09-15
どうやって作るのかな?
今日のメニューはシリアルバー。なかなか自宅で作ったりはしないものかとは思いますが、材料も手順も簡単なんです!
まずはフライパンを使ってマシュマロとバターを溶かしていきます。
フライパンも何度も使ううちにすっかり手際も良くなりました!
溶けたらそこにシリアルを投入!よ~く絡めていきます。
この時点でとてもいい匂いがしてくるので「食べてみた~い!」という声もちらほら。まだ熱々のため先生からストップがかかりました。
これを型に入れ、冷蔵庫で20分ほど冷やします。その間2Fで遊びながら待っていましたが、「もうできたかな?」とどこか落ち着かない様子の子どもたち。
時間になったらすぐに遊びの手を止めてキッチンに向かって行っていました。
取り出したシリアルはしっかりと固まっていました!これを食べやすい大きさに切っていきます。
包丁を使って、上から体重をかけてザクッ!と切り分けたら完成!
ザクザク食感が面白い、シリアルバー。甘さを存分に味わいながら、みんなで美味しく食べていました。
敬老会に向けて・・・
2022-09-12
いつまでもお元気でいて下さいね。
9月19日は敬老の日。毎年この時期になると、デイサービスセンター大雪では敬老会が行われます。
新型コロナウイルスが流行する前までは保育園のお友だちも一緒に参加させてもらっていたのですが、今年もまだ難しそう・・・ということで、昨年に引き続き子ども達からダンスのプレゼントです!
きりん組さんの子ども達が踊っている様子を動画で撮影しました。敬老会当日にデイサービスの利用者さんに見ていただきますよ。喜んでくれると嬉しいなあ・・・と思います!
たいせつ保育園のお友だち全員からのかわいいプレゼントも、デイサービスの職員さんにお渡ししたので、そちらも敬老会の日にもらってくださいね!
デイサービスの利用者の皆様、いつまでもお元気でいてくださいね!!
普段のデイサービス
2022-09-10
普段の午後の様子
今日は十五夜です
天気も良くて、きれいな満月が見える事でしょう。今晩はぜひ、空を見上げてみてください。19時から21時がおすすめだそうです

いつもおやつレクや夏祭りなどのイベントをしている時間、普段は手や足を動かしていただくために様々なゲームをしています

昼食が終わってお昼休憩をした後は、検温・水分補給をします。その後は音楽に合わせて軽いエクササイズ。そしてゲームの始まりです

写真の「糸巻き巻きゲーム」は、紐の付いたうちわに缶などを乗せて落とさないように巻いて引っ張ります。急ぐと物を落として、ゆっくり引っ張ると相手に負けちゃう
意外と難しいものです


写真の他にも定番のボーリングや輪投げ、その他にもタコ釣り、お金釣り、キックパッカーなどなど。ほとんどが職員や利用者様皆さんの手作りです。これからも皆さんに楽しんでいただけるようなゲームを考えていきますね

今日は何して遊ぼうかな?
2022-09-01
遊ぶのが大好きな子ども達
お散歩やお外遊び、水遊びなどお外での活動が大好きな子ども達ですが、お部屋での遊びもとっても楽しんでいます。
保育園には色々な種類のブロックやおままごと、積み木、ぬいぐるみ、トミカや電車、指人形、ヒーロー人形、ぽぽちゃん人形のお世話セットなど、たくさんの玩具があります。
りす組さんやぱんだ組さんは先生が何で遊ぶか決めることが多いですが、きりん組さんになるとお気に入りの玩具がはっきり決まってくるので、子ども達の意見を聞いて何で遊ぶか決める事が多くなってきます!
きりん組さんは、机上遊び(パズルや紐通しなど)、お絵描きや粘土など指先を使った遊びをすることも多いです!
りす組さんやぱんだ組さんは、ふれあい遊びや手遊びなども大好き!
玩具だけでなく、遊びにも色々な種類がありますね!
みんなのお気に入りの遊びは何かな??
夏休みの思い出
2022-08-30
長くて短い夏休み
夏休み中もクッキングスタジオに元気に来てくれた子どもたち。
もちろんクッキングもかき氷を作ったり、パン作りに励んだり……たくさん行ったのですが、日中は旭川市内の様々なところにお出かけに行きました!
公園では遊具で遊んだり、花や植物などを見て楽しんだり。大きな松ぼっくりを見つけて大興奮!なんてことも。
池に泳いでる魚やカエル、飛んでいる鳩など、動物の観察もみんな大好きなようで、まじまじと見ていました。
また、動物園では動物とのふれあいを楽しむ姿もあり、他にも空港や科学館、博物館など色々な施設にも出かけ、普段なかなか見ることの出来ない展示物に興味津々になりながら見学しています。
毎日の終わりには「楽しかった!」という声がいつも聞かれ、職員としても良い一日だったな、と感じることが出来ていました。
夏休み最終日、クッキングスタジオ内ではお楽しみ会と題して、建物内をすべて使った宝探しや、空気砲、キャタピラ競争などをして楽しみました。
盛りだくさんだった夏休みが終わるのを少し残念そうにしている子もいましたが、思い出として心の中に残してくれていることでしょう。
夏休みが明けて数日が経過しますが、みんな夏休み疲れもなくクッキングスタジオにも来てくれています。
今後もたくさんクッキングを中心に楽しいことを行っていきたいですね。
アイスクリーム
2022-08-24
今週のおやつ
お盆は過ぎ、夏休みも終わり、だんだんと暑さも和らいできているような気がする今日この頃です
皆様いかがお過ごしでしょうか

去年はドライブがてら色んなお店に行って
アイスを食べました
今年はコロナがあまりにも広がっていて、利用者の皆さんにはお出かけを我慢していただいています。せめて…と言う思いで今週のおやつは「アイスクリーム」です



23日 火曜日はアイスの上にロールケーキを四等分したものとみかんの缶詰、カラフルシュガーをふりかけました。翌日はポッキーとロールケーキにカラフルシュガーです。別の日は生クリームも乗せる予定です
アイスを好きな人は多く、皆様「美味しい!」ととても良い顔であっという間に食べ終わりました。
来年はコロナも落ち着いて、いろいろな所にお出かけ出来たら良いですね
プール遊びサイコー!
2022-08-18
プール遊び楽しいね!
今夏は猛暑も少なく、すでに朝夕は秋の気配を感じる季節になりましたね。
たいせつ保育園では、天気の良い暑い日に園庭でプール遊びを楽しんでいますよ。
じょうろや水遊び用おもちゃで遊んだり、ミストシャワーを浴びて「キャーキャー」と歓声をあげたりしながら、毎回大盛り上がりです。
2歳児クラスのお友だちは、水の中をザブザブと豪快にはしゃぎまわり、頭からつま先までプール遊びを満喫していますよ!
プール遊びを楽しんだあとは、おいしい給食をお腹いっぱい食べて、ぐっすりお昼寝。
残り少ない夏をまだまだ楽しみたいですね!
素敵なサンドイッチ
2022-08-13
慎重に、慎重に
フルーツサンドは、クッキングスタジオが開始してからの中でも特に人気のメニュー。
上手にできた作品には「きれ~い!」「かわいい!!」などの声が子どもたちから聞こえてきます。
今回はそんなフルーツサンドの中でも、特に見た目が素晴らしい!お花のフルーツサンドを作りました。
今まではパンの真ん中に好きな順番でフルーツを乗せて作っていましたが、今回はきちんと手順通りにフルーツを配置していかないと上手にお花の形にはなりません。
そのため、子どもたちも先生の話をしっかりと聞きながら、ミカンを乗せ、キウイを乗せ……と慎重に進めていきます。
いつもは理解が早く「次は何をするの?」とどんどんと先に進んで行ってしまう子も、今日ばかりは説明にじっくり耳を傾け、調整をしながら作っていき……
全部挟め終わって、いざナイフを入れると……見事、奇麗な花の模様に!
芸術的なフルーツサンド、食べるのがもったいないとなりそうですが、お腹がすいていた子どもたちは勢い良く、美味しそうに食べていたのでした。