ひな祭り♪
2024-03-05
ひな祭り♪


少し早いですがデイサービスでひな祭りを行ないました

今年のひな祭りは桜餅作りを行ないました



ラップの上にもち米をのせ利用者様にひらべったくして頂きあんこをのせ半分にたたんで桜の葉っぱを付けたら完成です



そして今回は利用者様に酒粕を頂いたので甘酒を作りおやつ時に甘酒と桜餅で頂きました



とても美味しい甘酒になりましたよ
ありがとうございます!



おやつを食べる前に3月生まれの利用者様の誕生会をみんなでお祝いしおやつを頂きました



みなさん美味しいよ
と喜んで頂けました




おやつを食べ終わった方から順番に職員手作りの顔はめパネルでお内裏様とお雛様になって頂き記念撮影をしました

みなさん喜んで頂けたので職員も嬉しいです

来年もお祝いしましょうね




ひなまつり会
2024-03-04
3月1日(金)に、ひなまつり会をしました☆彡
ひなまつりのお話を聞いた後、みんなはお内裏様とお雛様に変身して写真を撮ってもらいました!
嬉しそうにとびっきりの笑顔を見せてくれる子、注目されて照れている子と様々でしたが、みんなとっても可愛かったです(*^^*)
最後にみんなで「ひなまつり」の歌を歌いました♪
給食では、お花の形の人参が入ったうどんと、ちらし寿司を食べましたよ★
楽しみにしていたおやつは、ひなまつりケーキ!
ひし餅のような可愛いスポンジに、クリームやいちご、うさぎの形をしたチョコがトッピングされていました(*^^*)
可愛すぎてどこから食べようか悩む子ども達(笑)
健やかに大きくなってね☆彡

クッキングスタジオ 2月の行事
2024-02-29
盛りだくさんな月でした
クッキングスタジオでは2月に2つの行事を行いました!
まずは3日の節分。この日は土曜日だったので、お昼ご飯に恵方巻をクッキングしました。
色々な具材をご飯の上にのせていき、巻きすを使ってくるくると巻いていきます。
以前にサラダ巻きや、キンパ、たまご巻きなど、巻きすを使うメニューを作ったことのある子どもたちは、扱い方はばっちり!
微妙な力加減を調節しながら形が崩れないように巻いていき、きれいな形の恵方巻を作ることが出来ました!
午後からはお部屋でおやつを食べていたところ……突然鬼が襲来!!子どもたちはびっくりしながらも新聞紙の豆で応戦し、見事に鬼を追い返していました。
続いてはバレンタイン。3日間をバレンタインメニューとして「チョコとうふドーナツ」「焼きチョコ」「クランチチョコ」をそれぞれ制作しました。
いずれもチョコの甘~い匂いを楽しみながらクッキングを行っていた子どもたち。溶かす前のチョコレートを少し味見したりしながら作っていました。
完成後はラッピングも自分たちで行い、可愛い包装に包んで持ち帰っていました!
まずは3日の節分。この日は土曜日だったので、お昼ご飯に恵方巻をクッキングしました。
色々な具材をご飯の上にのせていき、巻きすを使ってくるくると巻いていきます。
以前にサラダ巻きや、キンパ、たまご巻きなど、巻きすを使うメニューを作ったことのある子どもたちは、扱い方はばっちり!
微妙な力加減を調節しながら形が崩れないように巻いていき、きれいな形の恵方巻を作ることが出来ました!
午後からはお部屋でおやつを食べていたところ……突然鬼が襲来!!子どもたちはびっくりしながらも新聞紙の豆で応戦し、見事に鬼を追い返していました。
続いてはバレンタイン。3日間をバレンタインメニューとして「チョコとうふドーナツ」「焼きチョコ」「クランチチョコ」をそれぞれ制作しました。
いずれもチョコの甘~い匂いを楽しみながらクッキングを行っていた子どもたち。溶かす前のチョコレートを少し味見したりしながら作っていました。
完成後はラッピングも自分たちで行い、可愛い包装に包んで持ち帰っていました!

きりん組★お楽しみレク
2024-02-26
クッキングの様子☆彡
2月22日(木)に、きりん組★お楽しみレクを行いました(^^)/
前半は、宝探しゲーム☆
ホールに隠された宝箱を探し、中に入っている紙に書いてある数字の景品をゲット!!
どれが当たるかな~とドキドキ・わくわくしながら待っていた子ども達です♪
みんな喜んでくれました(*^^*)
後半は、クッキング☆
保育園の隣にある放課後等デイサービスのクッキングスタジオをお借りして、みんなでフルーツサンド作りをしました!
保育士と子ども達は、エプロンと帽子を着用★
みんな、とっても可愛かったですよ(*^^*)
では、クッキングスタート!
半分にカットしてあるパンに生クリームを好きなだけぬりぬりします♪
そして、片方のパンにバナナをのせて、チョコをパラパラ~♪
最後に、もう一枚のパンをそーっと優しく重ねたら、フルーツサンドの出来上がりです☆彡
真剣な表情で作っている子やニコニコしながら作っている子、堂々と味見している子など(笑)
それぞれ楽しそうに作業していましたよ(*^^*)
完成したフルーツサンドは、おやつの時間にみんなで美味しくいただきました(^^♪
みんなペロリと完食です(笑)
また一つ素敵な思い出が出来ましたね☆彡

バレンタインデー
2024-02-20
バレンタインデー
2月14日(水)はバレンタインデー


デイサービスでは午後からおやつレクを行ないました

今回のおやつレクはバレンタインデーという事で「バレンタインオムレット」を利用者様と作りました
お昼休憩後で眠気を覚ますためみんなでエクササイズを行ないました



手を洗いテーブルに座って頂きはじめに生地作りをしました

ホットケーキミックス・ココアパウダー・卵・牛乳をみなさんに混ぜてもらいました
温めたホットプレートに混ぜてもらった生地を丸く焼きました
焼けた生地にイチゴジャムをぬってもらい生クリームをのせて生地をたたんでもらい上からチョコソースをかけたら出来上がりです

美味しいと指をグッ‼してくれたりハートを作ってくれたりとみなさん美味しいと喜んで頂けました

来年のバレンタインも美味しい物作りましょう


ごはんケーキ
2024-02-16
甘くないケーキ!?
2月のお誕生会はなんと!甘くないケーキ、”ごはんケーキ”を作りました!
初めは「ごはん?」「しょっぱいの?」と不思議そうにしていた子どもたちでしたが、グループごとにどんなケーキにしていきたいか相談し始めると様々なアイディアを出し合って作り始めていました!
型にご飯を敷き詰め、スポンジの代わりにしたあとは、中に入れる具と上にデコレーションする具はそれぞれ好きなようにデコレーションしていきました。
「こっちはもっとたまご敷き詰めた方がいいんじゃない?」「ここ手伝う?」と協力し合いながら作り進めていく子どもたち(*^-^*)
それぞれのチームのこだわりがたくさん詰め込まれ、いつもの甘いケーキとは一味違った仕上がりとなりました

保育園★節分会
2024-02-10
2月2日(金)、節分会を行いました。
ホールに全員集合(^^)/
各クラス事前に製作で作った鬼のお面や豆箱を紹介した後、みんなで“豆まき”の歌を歌いました!
「おにはそと~♪ふくはうち~♪
ぱらっぱらっぱらっぱらっ♪まめのおと~♪」
元気よく“豆まき”を歌う子ども達(*^^*)
節分のお話しでは『きみのなかのおに』という手袋シアターを観ました!
「おこりんぼおに」や「なきむしおに」「ニコニコおに」が出てきて、子ども達も興味津々★
次に、豆まきの練習です!
段ボールでできたあか鬼さんとあお鬼さんのお口の中に豆をポイッ。
夢中になって豆を投げている間に、背後からあか鬼さんが登場!
鬼が入ってきた瞬間固まる子ども達…
すぐに「おには~そと!ふくは~うち!」と豆をまく子もいれば、泣いてしまう子も。反応は様々でした!
子ども達は、一生懸命豆を投げて見事に鬼を退治☆彡
今年もみんなが健康で過ごせますように!

節分会
2024-02-09
節分会
まだまだ寒い日、雪が続きますが体調に気を付けて残りの冬も楽しんでいきましょう

2月3日(土)デイサービスで節分を行ないました

午後の休憩後眠気覚ましのエクササイズを行ないました
今年の節分のレクはボールに鬼のイラストを貼りお手玉を投げて的から出すゲームを行ないました

利用者様みなさ「鬼は~外
」「福は~内
」と大きな声を出しお手玉を投げ的から出していました

本物の豆は投げれませんが今年も皆さんに良いことがありますように

おやつには小分けになっている甘納豆をみんなで食べました

前の日のおやつは写真にも載せましたが鬼の顔がかかれたプリンが出ました

来年もみんなで節分楽しみましょうね

節分は、年の変わり目に邪を払い、1年の無病息災を願う行事として豆まきを行なったり、恵方巻やイワシを食べる風習があるそうです


たまごまき
2024-01-31
破れないように~
今回は「たまごまき」の制作の様子をご紹介したいと思います。
のり巻きののりの部分を卵にしたおやつで、黄色が鮮やかな、素敵な見た目が食欲をそそります。
まずは中に包むご飯の味付けを行います。
ボウルにご飯とわかめを入れてしっかりとかき混ぜます。味がまんべんなく行き渡るようにご飯をほぐしながら、味付けを行いました。
その後は薄焼き卵の上にご飯を広げていきます。
巻き終わりの部分にはご飯を置かないようにするなどの先生の説明をしっかりと聞きながらご飯を乗せ、ウインナーを置いたらセッティングはOK!
ここからは手前側を持ってゆ~っくりと巻いていきます。
卵が破れないように慎重にくるくると巻いていき、最後にきゅっと形を整えたら完成!
先生にお好みの太さに切ってもらったらいただきます!
中には切らずに恵方巻のようにかぶりつく子もいたりして、もうすぐ来る節分の練習かな?とも思ってしまったのでした。
のり巻きののりの部分を卵にしたおやつで、黄色が鮮やかな、素敵な見た目が食欲をそそります。
まずは中に包むご飯の味付けを行います。
ボウルにご飯とわかめを入れてしっかりとかき混ぜます。味がまんべんなく行き渡るようにご飯をほぐしながら、味付けを行いました。
その後は薄焼き卵の上にご飯を広げていきます。
巻き終わりの部分にはご飯を置かないようにするなどの先生の説明をしっかりと聞きながらご飯を乗せ、ウインナーを置いたらセッティングはOK!
ここからは手前側を持ってゆ~っくりと巻いていきます。
卵が破れないように慎重にくるくると巻いていき、最後にきゅっと形を整えたら完成!
先生にお好みの太さに切ってもらったらいただきます!
中には切らずに恵方巻のようにかぶりつく子もいたりして、もうすぐ来る節分の練習かな?とも思ってしまったのでした。

きりん組・ぱんだ組★参観日
2024-01-29
先日はお忙しい中、参観日にお越しいただきどうもありがとうございました!
★24日(水)、きりん組さん参観日(^^)/
きりん組さんは、製作でセンサリーボトルを作りました♪
洗濯糊の入ったペットボトルに、ビーズやデコレーションボール、プラ板で作った金魚さんなどを入れます!
最後にお水を入れてしっかりとキャップを閉めたら、センサリーボトルの完成です(^^♪
ペットボトルを振ると、ビーズやデコレーションボールなどがキラキラ~☆金魚さんが泳ぐ様子を見て嬉しそうな子ども達(*^^*)
お母さんやお父さんと一緒に楽しんでいましたよ♪
★25日(木)、ぱんだ組さん参観日(^^)/
ぱんだ組さんも製作で、動くペンギンさんの玩具を作りましたよ♪
ペンギンさんの目や口などのパーツを貼ったり、はさみでチョキチョキ切ったり、お母さんやお父さんと一緒に協力してとっても可愛いペンギンさんが完成(*^^*)
完成すると、ペンギンさんを動かして楽しそうに遊んでいました♪
きりん組・ぱんだ組の懇談会では、担任から最近のクラスの様子を伝え、各家庭ごとに改めて自己紹介をしていただきました!
子ども達と保護者の皆様の笑顔溢れる様子に、職員一同とても嬉しい気持ちになりました(*^^*)
短い時間でしたが、ご参加いただきどうもありがとうございました!
これからも保護者の皆様と子ども達の成長を共に喜び、支え合っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
